世界の最高峰
- エベレスト (8,848 m)
- インド測量局で長官を務めたジョージ・エベレストにちなんで命名された。
- チョモランマ(チベット語)、サガルマータ(ネパール語)、聖母峰(中国語)とも。
- 1953年にイギリス探検隊のメンバーでニュージーランド出身の登山家であるエドモンド・ヒラリーとネパール出身のシェルパであるテンジン・ノルゲイによって初登頂。
- K2 (8,611 m)
- カンチェンジュンガ (8,586 m)
- ローツェ (8,516 m)
- マカルー (8,462 m)
- チョ・オユー (8,201 m)
- ダウラギリ (8,167 m)
- マナスル (8,163 m)
- ナンガ・パルバット (8,126 m)
- アンナプルナ (8,091 m)
- ガッシャーブルムI峰 (8,068 m)
- ブロード・ピーク (8,047 m)
- ガッシャーブルムII峰 (8,035 m)
- シシャパンマ (8,027 m)
七大陸の最高峰
- アジア大陸:エベレスト(中華人民共和国・ネパール、8848 m)
- 南アメリカ大陸:アコンカグア(アルゼンチン、6962 m)
- 北アメリカ大陸:マッキンリー(アメリカ合衆国、6190 m)
- 2025年にデナリから変更(ドナルド・トランプ)。その前は2015年にマッキンリーから変更(バラク・オバマ)。
- アフリカ大陸:キリマンジャロ(タンザニア、5895 m)
- ヨーロッパ大陸:エルブルス山(ロシア連邦、5642 m)・モンブラン(フランス・イタリア国境、4810 m)
- 南極大陸:ヴィンソン・マシフ(南極半島付近、4892 m)
- オーストラリア大陸:コジオスコ(オーストラリア、2228 m)
日本の最高峰
- 富士山(3776 m) 独立峰 山梨県・静岡県
- 北岳(3193.2 m) 赤石山脈(南アルプス) 山梨県
- 奥穂高岳(3190 m) 飛騨山脈(北アルプス) 長野県・岐阜県
- 間ノ岳(3190 m、同率3位) 赤石山脈(南アルプス) 山梨県・静岡県
- 槍ヶ岳(3180 m) 飛騨山脈(北アルプス) 長野県・岐阜県
- 悪沢岳(荒川東岳)(3141 m) 赤石山脈(南アルプス) 静岡県
- 赤石岳(3120.53 m) 赤石山脈(南アルプス) 長野県・静岡県
- 涸沢岳(3110 m) 飛騨山脈(北アルプス) 長野県・岐阜県
- 北穂高岳(3106 m) 飛騨山脈(北アルプス) 長野県・岐阜県
- 大喰岳(3101 m) 飛騨山脈(北アルプス) 長野県・岐阜県
引用元
この記事がリンクしているもの
ほかのmemorandum
ニュージーランドにリンクしているもの
静岡県にリンクしているもの